勝浦市
勝浦市の歴史
地名の元になっているとされているのは房総半島に移住したとされる勝占の忌部氏が由来になっているのではないかという説が有力視されています。
紀伊半島にも勝浦という地名が存在しており、ここも忌部氏が由来になっていると言われています。
縄文時代には小さな集落が存在していたと考えられる記録が見つかっています。
江戸時代の初期までは勝浦市の一体は寒村と言われるほど色々な意味で寂しい土地でしたが、徐々に遠隔地の交易に必要な中継地点として開発が進められるようになり、米などの物資を集めて発送する中継地点としての役割を発揮しました。
特に興津地区は幕府の直轄領になっていたことと、江戸と東北を結ぶ地点として重要視されて繁栄していました。
1937年に勝浦町が発足し、1955年に合併をして1958年から市制が施行されて勝浦市になっています。
勝浦市のキャラクターについて
勝浦生まれ、勝浦育ちという設定になっているのがカッピーで、全国から公募によってデザインされたものです。
勝浦市特産のカツオがモチーフになっており、大きな目が特徴的で、ひと目見ただけでもすぐにカツオがモチーフになっているキャラクターだとわかります。
勝浦市のご当地グルメ
ご当地ラーメンとして親しまれており、各地のB級グルメを集めたB-1グランプリでもゴールドグランプリを獲得した実力派が勝浦タンタンメンです。
勝浦では海女や漁師が海で仕事を終えた後に体の芯から温めるために好まれるメニューとして親しまれていました。
開発された当時はごまの風味を引きだすために必要な練りゴマ調味料の芝麻醤が手に入らなかったため、色々工夫しながらようやく誕生したという経緯があります。
通常の担々麺といえばごまや芝麻醤を使用しますが、勝浦タンタンメンは醤油味のスープに中華麺を入れてラー油で炒めた玉ねぎとひき肉を使用しています。
ラー油がたっぷり使われているラー油系の担々麺に仕上がっているのが特徴です。
勝浦市の観光スポット
日本三大朝市の一つになっている勝浦の朝市は、地元で採れた野菜や海産物などが中心になっています。
毎週水曜日が定休日になっていますが、年末とお盆だけは水曜日でも営業しています。
営業時間は特に決まっていませんが、たいていのお店は午前5時から11までの営業になっています。
守谷海水浴場は抜群の透明度を誇る海水浴場として有名です。
毎年多くの海水浴客が訪れており海水浴を楽しんでいます。
勝浦港カツオ祭り、かつうら若潮祭り、勝浦の秋祭り一年を通して年齢を問わずに楽しめる様々なイベントが行われています。
勝浦市民だけでなく市外からも多くの観光客が訪れてイベントを楽しんでいます。